名前とブログタイトル変更しました。
(こもも→りこ)
今後ともよろしくお願いします。
更新状況が表示されます
『セリア』 『収納』
ばっかり書いてる気が(笑
どんだけセリアに通いつめてるの状態・・・
娘にも半分、飽きられてる気が。
というより、呆れられてる??(; ̄ー ̄A
サイズとかチェックしないといけないし、自宅に戻ってから
『あぁ、あれがここに足りなかった』
とか
『コレ、買い忘れてた!』
というのが多々あるんですよね・・・。
ぼちぼち中断しないといけない、と思いつつ、まだ気になるグッズがあったりする私。
プチプラだから、ついついやり過ぎちゃいます。
今日は、こんなカンジ。
同じようなモノばっかり買ってるし、背景も同じ色だし、容器も白とかばっかだし、最近の記事は、全部同じ写真に見えちゃう(笑
角が丸くなってる、スタッキングできる白いボックスは、洗面台にぴったりサイズなのでついつい買い足してしまいます。
夫のデスクのこまごましたモノ用にも買っちゃった。
夫のデスク周り、ありえないぐらい、モノが散らかってるんですよね・・・
ちょっと改善されました。
でも写真で、お見せできるほどじゃないです( ̄□ ̄;)
取ってのついた白のカゴは、吊戸棚用。
吊戸棚の中、やっぱりカゴがある方がしっくりくるわ~、と購入したんです。
これを使うと、少し隙間は空くものの、ほぼ幅いっぱいになります。
唯一、クリアカラーのは、冷凍庫の仕切り。
なかなかいい仕事をしてくれるんです、コレ!
また別記事に書かなきゃ~♪
しばらく収納記事、続きます。
お付き合いください(笑
粉類詰め替え用に、何か容器がほしくなってきてます(笑
冷蔵庫もお片付け中なのです♪
理想は、OXOのポップアップコンテナ。
だけど、出しっぱなしにするワケじゃないから・・・とも思ったり。
とにかくお値段がかわいくないんですよね。
もし集めるなら、毎月1個ぐらいしか買えないと思う(笑
スナップウェアもいいけど、粉類用に使うとしたら、ちょっと開けにくそう?
セラーメイト。
コレが一番プチプラかな~?
使い勝手とか、どんなカンジなのか色々調べてみようかと思います。
マウスの調子がおかしいみたいで、クリックしてないのに、クリックしたようになってしまうんです。
悔しい!
・・・気を取り直して記事書きます!(笑
それにしても時間がもったいない・・・
セリアの収納グッズを買ってきたので、ごく一部だけですが、ヘアアクセの収納のご紹介です。
買ってきた時の記事 → コチラ
スタッキングできるので、まるでお弁当箱のようですが・・・(笑
ここに全部、ヘアアクセを収納しました。
一番上は小さ目のトレーを使用。
特にヘアピン、U字ピン、ヘアゴム、ミニクリップなど油断するとどこかに行ってしまいそうなグッズをまとめています。
このカメリアのU字ピン、愛用です。
2段目は、大き目クリップやバレッタ、Eスティックなどが入ってます。
このバナナクリップは、娘が幼稚園から持ち帰ったモノ。
シャンプーのキャンペーンだったか何かのオマケだったはずです。
ちょっとイマイチ・・・?なデザインなのに、なぜか捨てられない(笑
Eスティックは、こちらを愛用。
こなれたカンジにアレンジできるので気に入ってます。
特にハーフアップするのに便利かも?
3段目は、シュシュや、飾りゴムなど。
かなりざっくり入れてますが、ちゃんと分類してあげるだけで、
こんなにわかりやすく、便利になるんですね。
いままでは、恥ずかしいことに、これら全部がひとまとめ状態・・・
カゴにざっくり入ってました。
なので、ピンとかは、どこかに行方不明になって、
ヘタしたら全部出して探す、なんてコトもありました。
これらボックスの普段の収納場所は、洗面台の鏡の内側収納。
良く使う、姫系ミラーと一緒並べてみたら、見た目もすごくスッキリ!
こんなにスッキリできるなんて・・・収納グッズに夢中?です(笑
無事、記事を書き終えるコトができました♪
マウス、壊れてるのかな・・・(涙
明日、電気屋さんで見てきます。
マウスのある、なしで、作業効率かなり違うから・・・
ホントはひとりで行くつもりだったけど、娘は、欲しいオモチャがあったみたいで
一緒に行くというので、夫もついてきてくれました♪
ぷにぷにたまご、とかいうオモチャ・・・
写真撮ってないんですけど、文字通りにぎるとプニプニしてるんです(笑
ちょっと感触がキモち悪い~(; ̄ー ̄A
今日のお目当ては、収納グッズ。
最近、ちょっとピッタリサイズの収納グッズを見つけたんですが、
その驚くほどのピッタリ具合としっくりくるカンジが、たまらなく気持ちよくて
収納グッズ、買いまくってます(笑
今日は、こんなに大量に買いました♪
サイズが合うかどうかわからなかったので、お試し系のはひとつだけ
買ってみたり。
100円均一の収納グッズって、結構敬遠してたんです。
何っていう理由はなかったけれど・・・(笑
100均に限ったコトではないかな。
無印にも色々あるけど、あんまり見てなかったし。
とにかく収納をするためにグッズを色々買ってきても、うまく使いきれない気がしたし
よけいなモノを増やしてる気がして。
それが何のスイッチが入ったのか、とにかく収納を工夫するのが楽しくて仕方ない状態に(笑
ちょっと手を加えるだけで、こんなに良くなるのか、と驚きました・・・♪
まだまだ手を加えてる最中なので、ちょっとお見せできる状態じゃないんですが、
ちゃんと収納が仕上がったら、また記事にしようと思います。
この後、収納グッズをキレイに洗って、明日には使えるようにしておこうと思います~♪
可愛いです!
しかもお値段も可愛い♪
実力派プチプラアイテムは、嬉しいですよね~。
こっちは、編み上げ系のサンダル。
楽天ランキングにもトップ入りした人気商品です。
再入荷ということで、お急ぎくださいね^^
こちらもかなりのプチプラ♪
キッチンのシンク、先日お掃除しました。
クリームクレンザーで磨いて、最後は、乾いたタオルで拭きあげて。
タオルで拭きあげるというのは、学生時代に習ったこと。
ちゃんとシンクを拭かないと、終わりとは言わない
と先生によく怒られました(笑
たぶん磨くと傷もつくし、衛生的にも拭くのが一番なのだと思います。
乾燥させると、雑菌の繁殖も減るから・・・
普段のお掃除は、一日が終わったら、軽くシンクをアクリルスポンジで洗うようにしてます。
・・・だけど近くで見ると、やっぱりうっすら傷があるかも?
ステンレスには、◎って書いてあるのにな~・・・(笑
ちょっと使い込んで、柔らかくなってきたらちょうどいいカンジなのかな?
シンク部分でもくもってない部分は、軽くこすらないと、傷が入る時があるのに
今更ながら気づきました(;´▽`A``
メラミンスポンジも使ってみたけど、すごい勢いですり減るから
キッチン向きじゃないかも・・・とやめました。
一回、水垢落としには、クエン酸でしょ!
・・・と思って、ばらまいた後、そのまましばらくほったらかしにしてたら
部分的にシンクが変色!!
あの時は入居して、そんなに経ってない頃だったからかなりショックでした。
色んな掃除方法お試ししてますが、柔らかいスポンジでマメにこするのが一番かな・・・
なんて思います。
めっちゃ普通なコト書いてスミマセン(笑
このカゴ部分は、週に1回、スポンジを取り替える時に軽くこすりますが
段々気になってきたら、五徳と一緒に、食洗機へ放り込むことも。
・・・掃除ってためてやろうと思う方が大変なんですよね。
日々のこまめなお手入れが重要なのかもです。
シンクをキレイにした後は、スポンジも取り替えてすっきり~♪
あ、スポンジ取り替えの時には、排水溝のお掃除もついでにやっちゃってます。
排水溝もためるとヌメリが怖いコトになるんですよね・・・( ̄□ ̄;)
めっちゃ歩きやすい!
と話題のサンダル『アルコペディア』
ビルケンシュトックよりもさらに歩きやすい、
というレビューも見かけます。
私って、結構足が痛くなりやすいタイプ。
サンダル履いても、すぐ靴擦れしちゃうし
ヒール履くと足の裏がすぐに痛くなっちゃうという・・・
やっかいな足なのです(笑
気になるサンダル♪
日本製のアウトラスト。
画像が怪しげですが(笑
NASAで使うために開発された新素材を使用した
ひんやりシーツです。
ひんやりシーツといえば、水色ぐらいしかみかけなかったんですが
このアウトラストは、カラフル!
いろんな色の方がインテリアにも合わせやすいですよね。
ムシムシと暑いですねぇ・・・
冬ラグ、冬が終わって以来、ずっと和室に丸めて転がした状態になってました。
冬ラグ、活躍中の頃の写真・・・
結構、大きかったりします。
暑いうえに、ちょっとは風もあるし、洗っちゃえ~~!
と今日の午前中、お風呂にぬるま湯をためて、ラグ投入。
こういうのって、勢いないとできないのよね・・・
洗濯洗剤を使ってしまうと、泡切れが悪くて、いつまでもすすぎを頑張らなくちゃいけない、
という可能性もあるので、セスキ炭酸ソーダを使用。
ちょっと前に、クリスタルガイザーの炭酸水買うついでに爽快ドラッグさんでセスキも購入。
セスキっていうか、こちらの商品名は、「アルカリウォッシュ」っていいます。
説明を書くと、また長くなりそうなので、次記事に~。
いきなり思い立って、最近は毎日、洗濯に使ってます(* ̄m ̄)
コレをバスタブに大さじ2杯入れて、後はぬるま湯を半分ぐらい溜めて・・・
ドボン!
ラグ投入!!
・・・一瞬ためらっちゃったけど(笑
いや・・・なんか後戻りできへんな・・・と思ったり??(笑
一応、ラグも水洗いできるって書いてたけど、まさか縮んだりしないよね?とか。
干すの面倒やな~・・・とか(笑
色々考えちゃった。
後は、何も考えず、ひたすら踏んづけるのみ!
するとお湯が・・・どんどん濁っていく・・・(* ̄□ ̄*;
何となく汚れてるだろうなぁとは、思ってたけど、目の当たりにすると、ゾッ・・・
もしかしたら、ラグの色がちょっと落ちて、その色がお湯に移っただけかもだけど。
その後は、2回すすぎをして終了しようかと思ったけど、柔軟剤を最後に入れてからもう一度すすぎました。
セスキでお洗濯した後、アルカリ成分を中和するっていう意味では、柔軟剤としてお酢を使用します。
柔軟剤を入れたのは、静電気防止のため。
冬場は、静電気がスゴいので、ムダにほこりを吸われてもイヤだし、寝転がるたびにパチパチするのも気になるので。
脱水は、踏んづけて&吊るして。
意外と水切れが良かったのが救いかも。
終わったころには、当然汗だく・・・
疲れる~~~。
いい運動になったかな?
後は、夫に手伝ってもらって、ベランダへ・・・
スッキリ洗いあがって、一安心です♪
管理人こももより返信済みです♪