花粉が怖い季節が近づきつつありますね…
カウンター
りこ
名前とブログタイトル変更しました。
(こもも→りこ)
今後ともよろしくお願いします。
名前とブログタイトル変更しました。
(こもも→りこ)
今後ともよろしくお願いします。
Link
お気に入りBlogの
更新状況が表示されます
更新状況が表示されます
カテゴリー
最新トラックバック
ちょっと前から、ウワサの炭酸水ダイエット・・・
というか、炭酸そのものが色々注目を集めてるみたいですよね。
炭酸のお風呂とか、美容液、とか。
天然の炭酸温泉っていうのもあるらしいです。
あ、エステで、贅沢にシャンパン風呂・・・なんてのもTVで見たことあるなぁ( ̄Д ̄;;
コレもその仲間!?
どれにしても、代謝をあげてくれたり、美容のためにすっごく効果があるらしいです。
何やら気持ちよさげ?な、入浴剤発見~。
お湯の色は、ワインレッドらしいです。
混ぜなくていい炭酸パック。
つけたらシュワシュワするらしいですよ。
肌の血行、かなりよくなりそうですよね~。
あ、今日の記事は、お風呂に入っての炭酸水ダイエットではなく、飲む方の炭酸水ダイエットです。
『炭酸水』 『ダイエット』で検索すると、色々でてきます。
だけど、どのやり方がいい!とか、あんまりないんですよね~。
満腹感を満たすためにも、空腹時に、とか。
食事をしながら飲む・・・とか。
それなりな量を飲むのが良い、と書かれていたりもしますが(;´▽`A``
どれが正解なのか、自分の体でやってみなきゃわからない!ということで、ドーン!と炭酸水、購入しました。

そういえば、ちょっと前にめっちゃ美人な友人宅へお邪魔したとき、この炭酸水、いただいたのを思い出したんです。
食事と一緒に飲むと、やっぱりほのかにレモン味がついているからなのか・・・、お茶よりオサレ感もある気が(笑
炭酸水を飲むことで、代謝があがったり、疲れが取れやすくなったり、お腹の調子が良くなったりしてデトックス作用もあるとのこと。
明日ぐらいには、クリスタルガイザーの炭酸水が届くらしいので、飲んでみようと思います。
自分の体でお試しするのが一番ですよね♪
他のフレーバーでは、ライムもあり。
ベリーも・・・ってコレは、ツイ友さんから、『ガムみたいな味だよ』って言われたのでやめました(笑
ちょっと気になったけど、ポチらなくてよかったかも?
オレンジも爽やかそうな気がしますが、どんなカンジだろう?
某雑誌では、ゲロルシュタイナーがおすすめらしいです(笑

クリスタルガイザーは、軟水ですが、ゲロルシュタイナーは硬水。
硬水っていうことは、ミネラル分が多めなので、ダイエット効果もあるマグネシウムもたっぷり含まれているとのこと。
本気で、ダイエットに取り組む方には、コチラがオススメなのかもしれません。
だけど、硬水って子どもの体には、負担をかけるおそれもあるので、一緒に飲むのであればオススメはできません。
我が家も1年生のなっつんが、たぶん親が飲んでるのを見たら
『飲みたい』
というと思うので、クリスタルガイザーにしてみたっていうのもあります。
ちなみにクリスタルガイザーより、ゲロルシュタイナーの方がより炭酸キツめだそうです。
そういえば、ペリエ・・・これも硬水だった気がします。
でも瓶なのがちょっと・・・って思ったりもします。

というか、炭酸そのものが色々注目を集めてるみたいですよね。
炭酸のお風呂とか、美容液、とか。
天然の炭酸温泉っていうのもあるらしいです。
あ、エステで、贅沢にシャンパン風呂・・・なんてのもTVで見たことあるなぁ( ̄Д ̄;;
コレもその仲間!?
どれにしても、代謝をあげてくれたり、美容のためにすっごく効果があるらしいです。
何やら気持ちよさげ?な、入浴剤発見~。

お湯の色は、ワインレッドらしいです。
混ぜなくていい炭酸パック。

つけたらシュワシュワするらしいですよ。
肌の血行、かなりよくなりそうですよね~。
あ、今日の記事は、お風呂に入っての炭酸水ダイエットではなく、飲む方の炭酸水ダイエットです。
『炭酸水』 『ダイエット』で検索すると、色々でてきます。
だけど、どのやり方がいい!とか、あんまりないんですよね~。
満腹感を満たすためにも、空腹時に、とか。
食事をしながら飲む・・・とか。
それなりな量を飲むのが良い、と書かれていたりもしますが(;´▽`A``
どれが正解なのか、自分の体でやってみなきゃわからない!ということで、ドーン!と炭酸水、購入しました。

そういえば、ちょっと前にめっちゃ美人な友人宅へお邪魔したとき、この炭酸水、いただいたのを思い出したんです。
食事と一緒に飲むと、やっぱりほのかにレモン味がついているからなのか・・・、お茶よりオサレ感もある気が(笑
炭酸水を飲むことで、代謝があがったり、疲れが取れやすくなったり、お腹の調子が良くなったりしてデトックス作用もあるとのこと。
明日ぐらいには、クリスタルガイザーの炭酸水が届くらしいので、飲んでみようと思います。
自分の体でお試しするのが一番ですよね♪
他のフレーバーでは、ライムもあり。

ベリーも・・・ってコレは、ツイ友さんから、『ガムみたいな味だよ』って言われたのでやめました(笑
ちょっと気になったけど、ポチらなくてよかったかも?

オレンジも爽やかそうな気がしますが、どんなカンジだろう?

某雑誌では、ゲロルシュタイナーがおすすめらしいです(笑

クリスタルガイザーは、軟水ですが、ゲロルシュタイナーは硬水。
硬水っていうことは、ミネラル分が多めなので、ダイエット効果もあるマグネシウムもたっぷり含まれているとのこと。
本気で、ダイエットに取り組む方には、コチラがオススメなのかもしれません。
だけど、硬水って子どもの体には、負担をかけるおそれもあるので、一緒に飲むのであればオススメはできません。
我が家も1年生のなっつんが、たぶん親が飲んでるのを見たら
『飲みたい』
というと思うので、クリスタルガイザーにしてみたっていうのもあります。
ちなみにクリスタルガイザーより、ゲロルシュタイナーの方がより炭酸キツめだそうです。
そういえば、ペリエ・・・これも硬水だった気がします。

でも瓶なのがちょっと・・・って思ったりもします。


PR
タイトル、ちょっと悩みました。
トイレをグリーンでまとめる・・・って書くと、植物のグリーンっぽいし、とか。
greeeenと間違えられるのもアレだし、とか(笑
要するに?こんな状態・・・

リナジットとファブリーズをまとめて置くのは、どうかしら?
と思いつつ。
ファブリーズミストラルは、ハワイのと悩みましたが、何となくニュージーランドの方をセレクト。
お部屋には、ハワイの方がイメージぴったりなんだけど、お手洗いには、グリーン系の香りのニュージーランドの方が合うかな?・・・って。

リナジットとファブリーズの手前には、アロマオイルを垂らすことができるタブレット?が置いてます。

元々、『香りのつぶ』・・・とかっていう小学校の頃、激ハマりした、粒つぶが一緒にあったんですが、掃除しにくいので捨ててしまいました(笑
そういえば、こないだ寺内(問屋)で、なっつんへ香りのつぶをお土産に買ってきたら、大喜びしてました
(* ̄m ̄)
親子って似るんでしょうかね~。
リナジットは、ウォーターメロンの香りかな・・・?
ちょっとじめじめする季節に、ちょうどいい雰囲気の爽やかな、ウォーターメロンとグリーン系の香り。
香りで、ちょっとでも気分良く過ごせたらいいな♪
目指せ!
いい香りがいつもするおうち(笑
ちなみに、このファブリーズなどを置いている反対側は、こんなプレートと香水を置いてます。

このプレートは、かなりのお気に入り。
アンティークっぽくて、ふんわりした雰囲気が、優しくて大好き。
香水は、ココでつけるワケじゃなくて、飾りとして置いてます。
ジューシークチュールのもの。
色合いと雰囲気があってるかな・・・と無理やり配置(>▽<;;

たまには、インテリアブロガーらしい記事も書かなくちゃ・・・(笑
トイレをグリーンでまとめる・・・って書くと、植物のグリーンっぽいし、とか。
greeeenと間違えられるのもアレだし、とか(笑
要するに?こんな状態・・・
リナジットとファブリーズをまとめて置くのは、どうかしら?
と思いつつ。
ファブリーズミストラルは、ハワイのと悩みましたが、何となくニュージーランドの方をセレクト。
お部屋には、ハワイの方がイメージぴったりなんだけど、お手洗いには、グリーン系の香りのニュージーランドの方が合うかな?・・・って。

リナジットとファブリーズの手前には、アロマオイルを垂らすことができるタブレット?が置いてます。
元々、『香りのつぶ』・・・とかっていう小学校の頃、激ハマりした、粒つぶが一緒にあったんですが、掃除しにくいので捨ててしまいました(笑
そういえば、こないだ寺内(問屋)で、なっつんへ香りのつぶをお土産に買ってきたら、大喜びしてました
(* ̄m ̄)
親子って似るんでしょうかね~。
リナジットは、ウォーターメロンの香りかな・・・?
ちょっとじめじめする季節に、ちょうどいい雰囲気の爽やかな、ウォーターメロンとグリーン系の香り。
香りで、ちょっとでも気分良く過ごせたらいいな♪
目指せ!
いい香りがいつもするおうち(笑
ちなみに、このファブリーズなどを置いている反対側は、こんなプレートと香水を置いてます。
このプレートは、かなりのお気に入り。
アンティークっぽくて、ふんわりした雰囲気が、優しくて大好き。
香水は、ココでつけるワケじゃなくて、飾りとして置いてます。
ジューシークチュールのもの。
色合いと雰囲気があってるかな・・・と無理やり配置(>▽<;;

たまには、インテリアブロガーらしい記事も書かなくちゃ・・・(笑

今日は、昨日の記事に引き続き、今日は、Ripreさんからご招待していただいた
大阪ガス主催 『大原千鶴の京野菜きっちん』 参加レポ その2となります。
今日は、調理の実習編、ということでRipreさんよりご招待いただいた、私含め6人のブロガーの方々の作業の様子をお伝えしたいと思います♪
作業準備完了!のキッチン♪

広々としたキッチンが羨ましいです(笑
そりゃクッキングスクールなので当り前なんだけど。
我が家もこんなに広かったら、はかどるだろうな・・・多分(* ̄m ̄)
・・・と作業前に、高機能Siセンサーコンロを使っての調理、ということでしたので、事前に色々と大阪ガスクッキングスクールの方にお伺いしてみました。
グリル部分、ちょっと部品を外して、どういう造りになっているか見せていただきました。

この魚焼きグリル・・・本当にスゴくてびっくり!
ちょっと写真ではお伝えづらいのですが、今までだと網部分と底部分、手前のガラス部分・・・
ぐらいしか取り外せなかったのが。
何とグリル内サイド部分にまでカバーがついていて、その部分が取り外せるらしいんです。
ちょうどグリル内部の横部分で、外した部品というのは、写真でいうと網横に置いてある黒いモノなのです。
そこが外れるってことは、あの魚を焼いたときの脂がバチッと飛んだ時のあの後・・・
取り外せて洗えるってことなのですよ~!
スゴい・・・!!
・・・あっ、私の言葉が足りなくて、スミマセン(笑
でもグリルの内部って、汚れを取りたくても手を突っ込んでまでは、ちょっと・・・って思うはずなので、ここが外せるということは、かなり清潔に保てるはず♪
広々グリルなので、こんなに大きくて立派な茄子も、ゴロンゴロン・・・と6個も置くことができます♪

焼き茄子を作るために、グリルへ並べているところです。
ちなみに五徳部分ですが・・・結構シンプルになってきているそうです。

取り外せるのは、これだけ・・・と部品がかなり少な目。

お手入れも最小限なので、ラクで済みそうですよね~♪
そして、高機能Siセンサーコンロ、というだけあってこんなにたくさんのメニューがついています。

左右それぞれ温度設定が可能で、鍋を感知すると、自動で火が大きくなったり、鍋をおろすと小さくなったり・・・
ちなみに、直火による『炙り』を使う場合は、鍋感知機能を解除してあげると、使用することが可能です。
鍋が離れて1分ほど経つと、自動で消火してくれる機能もあるそうで、ウッカリ忘れも安心ですね。
他には、左右では、タイマー機能も。
ちゃんと時間が経ったら、消火してくれます♪
この機能、ウチのコンロにもほしい~(笑
中央のコンロに関しては、『ごはん』『おかゆ』のオートメニューつき。
専用のごはんを炊くためのお鍋が、販売されていて、こちらを使うことで、ほったらかしでごはんが炊き上がっちゃうんです。

電気炊飯器より炊き上がり時間も比較すると、20分近く時短になり、その時短分、光熱費も当然お安くなるので、お得♪
しかも電気炊飯器の約半分のエネルギーだけで、炊けるそうで、省エネなのだそうですよ~。
電気炊飯器を撤去すると、その分キッチンも広く使えるので、いいですよね^^
ちなみに私も電気炊飯器、使用しない派。
毎日、ガスを使って圧力鍋でごはんを炊いているので、ガスの直火によるごはんの美味しさは自信を持ってオススメできます!
ごはんを炊いている状態。

プシューっと勢いよくあがる湯気・・・見てるだけでおいしそうですよね^^
このお鍋、ごはん炊き用専用ということもあって、するんと電気釜のようにごはんをキレイにすくうことができました。
それにも驚き。
活力鍋だと、どうしても鍋のまわりにくっついたりしやすいんです。
こちらは、かぼちゃとナスとさやいんげんの煮物。
炒めた茄子に油が回ったら、かぼちゃを入れて、だし、きび砂糖、しょうゆを入れ最後にいんげんを上に乗せます。

だし汁は、100ccしか使ってなくて、ひたひたの状態でもなく落とし蓋を使用せずなのですが、きっちり味もついてくれてびっくりしました。
煮た時間は、たったの10分ほど。
私が調理担当しました~♪
(手前、グリーンのエプロン)

混ぜ混ぜ♪(笑
色々、作業しているうちに、茄子、焼きあがりました~。

全体が柔らかくなるぐらいが、ちょうどいい仕上がりのサインなのだそうです。
こちらも10分ほど。
お味噌汁に使うのですが、なるべく水を使わず、皮をむいていきました。
こちらは、鶏モモ肉のライ麦焼き。

ライ麦っていうのが、新鮮だな~って思いました。
栄養素も高く体に良いそうです。
強力粉とかは、よく使ったりするんですが・・・他に全粒粉で作ってもおいしいらしいです。
ライ麦は、アラフォーの私、ぜひ取り入れてみようと思います(* ̄m ̄)
製菓材料のお店などで取扱いがあるそうです♪
写真、上側が焼いているところ。
下は、みりんとしょうゆを同量入れて、煮詰めているところ。

煮詰まってくると、ホントにいい香り~♪
お腹が、とーっても空いてきます^^
他に、寒干し大根のサラダもあったのですが、作業中、写真おさめてなかったですね・・・
みょうがは、小口切りにし、水にさらしておきます。
大葉は、千切りにして、こちらも水でさらして。
きび砂糖、米酢、中華風スープのもと、薄口しょうゆ、すりごま、ごま油などを入れて、きゅうり、プチトマト、寒干し大根、かいわれ大根などを混ぜて完成です。
ほぼ完成したので、盛り付けを開始しているところです。

このテーブル、全員ブロガーさんなので、とにかくみんな写真撮りまくってて、なんだかその様子に笑っちゃいました(>▽<;;
おかげで、食べだすのも食べ終わりも一番最後・・・(笑
こちらが、私が実際にいただいたお料理です。
お野菜たっぷりなのに、かなりのボリューム!
箸置きがレンコンなのが、可愛かったです♪

記事途中で説明できてなかったメニューですが・・・
・おろしトマト
おろし金でトマトをすりおろすだけ。皮とヘタは、捨てます。
お好みで、塩で味付けを。
私は、塩ナシでいただきました。本当に美味しいトマトだったんです。
・炙り万願寺
金串に2本ずつさして、ガス火であぶります。
焼きあがったら、食べやすい大きさに切ります。
種が気になるようなら、少しどけるとよいです。
今の時期、種は、まだ柔らかいので、そんなに気にならないそうですが、シーズンによって野菜の様子はどんどん変わっていくので、そういうところを知ると、面白いですよ、と先生は、教えてくださいました。
・焼き茄子の合わせ味噌
鍋にだしを入れて、夏場なら、赤みそを多めに合わせ味噌を溶き入れ、とろっとするまで5分ほど煮ます。
焼きナスは、ヘタを取り半分に切ってからお椀にいれて、汁を入れて、溶きからしをのせる。
溶きからしは、納豆についているぐらいの柔らかさが良いそうです。
お味噌汁にからしを入れたのは、初めてでちょっとびっくりしました♪
美味しかったですよ~。
お味噌汁って、煮てはいけないイメージがあったのに、煮るのには、驚きました。
・どら焼きあんバター
薄力粉と重曹と卵を使って、どら焼き生地は作ります。
和菓子は、結構いい加減に混ぜちゃっても、仕上がりは大丈夫らしいですよ~(笑
市販の粒あんに柔らかくしたバターを混ぜこんで、どら皮に挟んでできあがり。
バターは、有塩のモノでもOKなのだそうです。
このどら焼きあんバター・・・ちょっと病みつきになるお味だったんです!
絶対、また作ろうと思います(* ̄▽ ̄*)
皆さんで試食しながら、ブログについての話題をあれこれと・・・
全員が、違うカテゴリーのブロガーさんで驚いたんですが、みなさん有名な方ばっかりで。
私みたいな、ショボブロガーが参加しても大丈夫だったのかな??と心配になりました
(;´▽`A``
大原千鶴先生のお料理教室に参加できただけでもスゴいのに、
今回のようなブロガーさんとの交流ができるなんて、滅多にない機会。
本当にステキな時間を思い切り楽しみました
色々書きたくて、ひたすら書いてたら、昨日よりかなり記事が長くなってしまったかも・・・!?
最後までお付き合いいただいてありがとうございます。

大阪ガス主催 『大原千鶴の京野菜きっちん』 参加レポ その2となります。
今日は、調理の実習編、ということでRipreさんよりご招待いただいた、私含め6人のブロガーの方々の作業の様子をお伝えしたいと思います♪
作業準備完了!のキッチン♪
広々としたキッチンが羨ましいです(笑
そりゃクッキングスクールなので当り前なんだけど。
我が家もこんなに広かったら、はかどるだろうな・・・多分(* ̄m ̄)
・・・と作業前に、高機能Siセンサーコンロを使っての調理、ということでしたので、事前に色々と大阪ガスクッキングスクールの方にお伺いしてみました。
グリル部分、ちょっと部品を外して、どういう造りになっているか見せていただきました。
この魚焼きグリル・・・本当にスゴくてびっくり!
ちょっと写真ではお伝えづらいのですが、今までだと網部分と底部分、手前のガラス部分・・・
ぐらいしか取り外せなかったのが。
何とグリル内サイド部分にまでカバーがついていて、その部分が取り外せるらしいんです。
ちょうどグリル内部の横部分で、外した部品というのは、写真でいうと網横に置いてある黒いモノなのです。
そこが外れるってことは、あの魚を焼いたときの脂がバチッと飛んだ時のあの後・・・
取り外せて洗えるってことなのですよ~!
スゴい・・・!!
・・・あっ、私の言葉が足りなくて、スミマセン(笑
でもグリルの内部って、汚れを取りたくても手を突っ込んでまでは、ちょっと・・・って思うはずなので、ここが外せるということは、かなり清潔に保てるはず♪
広々グリルなので、こんなに大きくて立派な茄子も、ゴロンゴロン・・・と6個も置くことができます♪
焼き茄子を作るために、グリルへ並べているところです。
ちなみに五徳部分ですが・・・結構シンプルになってきているそうです。
取り外せるのは、これだけ・・・と部品がかなり少な目。
お手入れも最小限なので、ラクで済みそうですよね~♪
そして、高機能Siセンサーコンロ、というだけあってこんなにたくさんのメニューがついています。
左右それぞれ温度設定が可能で、鍋を感知すると、自動で火が大きくなったり、鍋をおろすと小さくなったり・・・
ちなみに、直火による『炙り』を使う場合は、鍋感知機能を解除してあげると、使用することが可能です。
鍋が離れて1分ほど経つと、自動で消火してくれる機能もあるそうで、ウッカリ忘れも安心ですね。
他には、左右では、タイマー機能も。
ちゃんと時間が経ったら、消火してくれます♪
この機能、ウチのコンロにもほしい~(笑
中央のコンロに関しては、『ごはん』『おかゆ』のオートメニューつき。
専用のごはんを炊くためのお鍋が、販売されていて、こちらを使うことで、ほったらかしでごはんが炊き上がっちゃうんです。
電気炊飯器より炊き上がり時間も比較すると、20分近く時短になり、その時短分、光熱費も当然お安くなるので、お得♪
しかも電気炊飯器の約半分のエネルギーだけで、炊けるそうで、省エネなのだそうですよ~。
電気炊飯器を撤去すると、その分キッチンも広く使えるので、いいですよね^^
ちなみに私も電気炊飯器、使用しない派。
毎日、ガスを使って圧力鍋でごはんを炊いているので、ガスの直火によるごはんの美味しさは自信を持ってオススメできます!
ごはんを炊いている状態。
プシューっと勢いよくあがる湯気・・・見てるだけでおいしそうですよね^^
このお鍋、ごはん炊き用専用ということもあって、するんと電気釜のようにごはんをキレイにすくうことができました。
それにも驚き。
活力鍋だと、どうしても鍋のまわりにくっついたりしやすいんです。
こちらは、かぼちゃとナスとさやいんげんの煮物。
炒めた茄子に油が回ったら、かぼちゃを入れて、だし、きび砂糖、しょうゆを入れ最後にいんげんを上に乗せます。
だし汁は、100ccしか使ってなくて、ひたひたの状態でもなく落とし蓋を使用せずなのですが、きっちり味もついてくれてびっくりしました。
煮た時間は、たったの10分ほど。
私が調理担当しました~♪
(手前、グリーンのエプロン)
混ぜ混ぜ♪(笑
色々、作業しているうちに、茄子、焼きあがりました~。
全体が柔らかくなるぐらいが、ちょうどいい仕上がりのサインなのだそうです。
こちらも10分ほど。
お味噌汁に使うのですが、なるべく水を使わず、皮をむいていきました。
こちらは、鶏モモ肉のライ麦焼き。
ライ麦っていうのが、新鮮だな~って思いました。
栄養素も高く体に良いそうです。
強力粉とかは、よく使ったりするんですが・・・他に全粒粉で作ってもおいしいらしいです。
ライ麦は、アラフォーの私、ぜひ取り入れてみようと思います(* ̄m ̄)
製菓材料のお店などで取扱いがあるそうです♪
写真、上側が焼いているところ。
下は、みりんとしょうゆを同量入れて、煮詰めているところ。
煮詰まってくると、ホントにいい香り~♪
お腹が、とーっても空いてきます^^
他に、寒干し大根のサラダもあったのですが、作業中、写真おさめてなかったですね・・・
みょうがは、小口切りにし、水にさらしておきます。
大葉は、千切りにして、こちらも水でさらして。
きび砂糖、米酢、中華風スープのもと、薄口しょうゆ、すりごま、ごま油などを入れて、きゅうり、プチトマト、寒干し大根、かいわれ大根などを混ぜて完成です。
ほぼ完成したので、盛り付けを開始しているところです。
このテーブル、全員ブロガーさんなので、とにかくみんな写真撮りまくってて、なんだかその様子に笑っちゃいました(>▽<;;
おかげで、食べだすのも食べ終わりも一番最後・・・(笑
こちらが、私が実際にいただいたお料理です。
お野菜たっぷりなのに、かなりのボリューム!
箸置きがレンコンなのが、可愛かったです♪
記事途中で説明できてなかったメニューですが・・・
・おろしトマト
おろし金でトマトをすりおろすだけ。皮とヘタは、捨てます。
お好みで、塩で味付けを。
私は、塩ナシでいただきました。本当に美味しいトマトだったんです。
・炙り万願寺
金串に2本ずつさして、ガス火であぶります。
焼きあがったら、食べやすい大きさに切ります。
種が気になるようなら、少しどけるとよいです。
今の時期、種は、まだ柔らかいので、そんなに気にならないそうですが、シーズンによって野菜の様子はどんどん変わっていくので、そういうところを知ると、面白いですよ、と先生は、教えてくださいました。
・焼き茄子の合わせ味噌
鍋にだしを入れて、夏場なら、赤みそを多めに合わせ味噌を溶き入れ、とろっとするまで5分ほど煮ます。
焼きナスは、ヘタを取り半分に切ってからお椀にいれて、汁を入れて、溶きからしをのせる。
溶きからしは、納豆についているぐらいの柔らかさが良いそうです。
お味噌汁にからしを入れたのは、初めてでちょっとびっくりしました♪
美味しかったですよ~。
お味噌汁って、煮てはいけないイメージがあったのに、煮るのには、驚きました。
・どら焼きあんバター
薄力粉と重曹と卵を使って、どら焼き生地は作ります。
和菓子は、結構いい加減に混ぜちゃっても、仕上がりは大丈夫らしいですよ~(笑
市販の粒あんに柔らかくしたバターを混ぜこんで、どら皮に挟んでできあがり。
バターは、有塩のモノでもOKなのだそうです。
このどら焼きあんバター・・・ちょっと病みつきになるお味だったんです!
絶対、また作ろうと思います(* ̄▽ ̄*)
皆さんで試食しながら、ブログについての話題をあれこれと・・・
全員が、違うカテゴリーのブロガーさんで驚いたんですが、みなさん有名な方ばっかりで。
私みたいな、ショボブロガーが参加しても大丈夫だったのかな??と心配になりました
(;´▽`A``
大原千鶴先生のお料理教室に参加できただけでもスゴいのに、
今回のようなブロガーさんとの交流ができるなんて、滅多にない機会。
本当にステキな時間を思い切り楽しみました

色々書きたくて、ひたすら書いてたら、昨日よりかなり記事が長くなってしまったかも・・・!?
最後までお付き合いいただいてありがとうございます。


今日は、Ripreさんからのご招待、ということで
大阪ガス主催 『大原千鶴の京野菜きっちん』 に参加してきました♪
大原千鶴さんとは、料理研究家で、京都市北部にある料理旅館『美山荘』の次女としてお生まれになった方です。
(なんと小学生の頃から、まかない10人分を作っていた!・・・なんてエピソードもお伺いしました)
現在は、料理研究家としてテレビや雑誌、多方面で活躍されているとてもお美しい方です。
大原先生のモットーは、
『ぱぱっと作ってきちんと食べる』
『何でもないようなのにどこか違う』
『和食でありながら少し新しい』
だそうです。
モットーを読んで、ズボラな私に今回のお教室はピッタリ!と思わず、思ってしまったほど・・・(笑
先生と直接、お話する流れで、つい
『私、ズボラなんです・・・』
と言ってしまいました(* ̄m ̄)
ウフフと優しく笑いながら、『いいのよ~』と答えてくださった先生、ありがとうございます♪
(;´▽`A``
大原千鶴先生です。

先生のおしゃべりも楽しかったし、最初はちょっと緊張したけれど、色々質問も受け付けてくださって嬉しかったです♪
今回は、大阪ガス主催のイベントということで、様々な高機能センサーが搭載されたSiセンサーコンロを使っての調理。

本当に色んな機能があって、最新のガスコンロには、驚かされます!
この3口ガスコンロの一番奥に乗っている、黒いお鍋がありますが、そちらは炊飯専用のお鍋なのです。
なんと、自動炊飯機能を使うと、お鍋を火にかけておくだけで、勝手に自動で炊き上げてくれるのです。
炊いてる様子、などは、また別の記事に書きますね^^
本日のメニューは、
・ごはん
・炙り万願寺
・焼きなすの合わせ味噌
・寒干し大根のサラダ
・かぼちゃとナスといんげんの煮物
・鶏もも肉のライ麦焼き
・おろしトマト
・バターどら焼き
かなり豪華です!
そして、調理のデモンストレーション開始。

テキパキ素早く動く先生に見惚れてしまいます(笑
調理の様子は、モニターでも確認することができます。

こちらは、どら焼きを焼いている様子。
どうしてこんなに均一に丸くなるのか・・・(笑
私じゃ絶対こんな風には、なりません( ̄Д ̄;;
炙り万願寺。
本当に大きな万願寺とうがらしです。
金串に刺して、直火であぶる、というのを初めて経験したのですが、なかなか便利ですね!

ガスだからこそ、直火で炙ることができます。
あっという間に火が通るし、調理しているカンジがすごくして、っておうちで炙り調理っていうのものいいな・・・
ってちょっと思いました。

寒干し大根のサラダ。

みょうがやきゅうり、青じそを手早く刻んで仕上げていきます。
途中の工程の写真は、見るコトに夢中になりすぎて、抜けてますが・・・(笑
先生が作られたお料理が、コチラ。

お野菜たっぷりで、彩りよくとっても美味しそうです。
デモンストレーションを見た後は、私たちも調理していきます。

材料が色々と並べられたテーブル。
今回は、Ripreさんのご招待で、私も含めブロガーさん6名が集まったのですが、こちらのテーブルでみなさんで分担して作業をすすめていきました。
その続きは、また次の記事に♪
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

大阪ガス主催 『大原千鶴の京野菜きっちん』 に参加してきました♪
大原千鶴さんとは、料理研究家で、京都市北部にある料理旅館『美山荘』の次女としてお生まれになった方です。
(なんと小学生の頃から、まかない10人分を作っていた!・・・なんてエピソードもお伺いしました)
現在は、料理研究家としてテレビや雑誌、多方面で活躍されているとてもお美しい方です。
大原先生のモットーは、
『ぱぱっと作ってきちんと食べる』
『何でもないようなのにどこか違う』
『和食でありながら少し新しい』
だそうです。
モットーを読んで、ズボラな私に今回のお教室はピッタリ!と思わず、思ってしまったほど・・・(笑
先生と直接、お話する流れで、つい
『私、ズボラなんです・・・』
と言ってしまいました(* ̄m ̄)
ウフフと優しく笑いながら、『いいのよ~』と答えてくださった先生、ありがとうございます♪
(;´▽`A``
大原千鶴先生です。
先生のおしゃべりも楽しかったし、最初はちょっと緊張したけれど、色々質問も受け付けてくださって嬉しかったです♪
今回は、大阪ガス主催のイベントということで、様々な高機能センサーが搭載されたSiセンサーコンロを使っての調理。
本当に色んな機能があって、最新のガスコンロには、驚かされます!
この3口ガスコンロの一番奥に乗っている、黒いお鍋がありますが、そちらは炊飯専用のお鍋なのです。
なんと、自動炊飯機能を使うと、お鍋を火にかけておくだけで、勝手に自動で炊き上げてくれるのです。
炊いてる様子、などは、また別の記事に書きますね^^
本日のメニューは、
・ごはん
・炙り万願寺
・焼きなすの合わせ味噌
・寒干し大根のサラダ
・かぼちゃとナスといんげんの煮物
・鶏もも肉のライ麦焼き
・おろしトマト
・バターどら焼き
かなり豪華です!
そして、調理のデモンストレーション開始。
テキパキ素早く動く先生に見惚れてしまいます(笑
調理の様子は、モニターでも確認することができます。
こちらは、どら焼きを焼いている様子。
どうしてこんなに均一に丸くなるのか・・・(笑
私じゃ絶対こんな風には、なりません( ̄Д ̄;;
炙り万願寺。
本当に大きな万願寺とうがらしです。
金串に刺して、直火であぶる、というのを初めて経験したのですが、なかなか便利ですね!
ガスだからこそ、直火で炙ることができます。
あっという間に火が通るし、調理しているカンジがすごくして、っておうちで炙り調理っていうのものいいな・・・
ってちょっと思いました。
寒干し大根のサラダ。
みょうがやきゅうり、青じそを手早く刻んで仕上げていきます。
途中の工程の写真は、見るコトに夢中になりすぎて、抜けてますが・・・(笑
先生が作られたお料理が、コチラ。
お野菜たっぷりで、彩りよくとっても美味しそうです。
デモンストレーションを見た後は、私たちも調理していきます。
材料が色々と並べられたテーブル。
今回は、Ripreさんのご招待で、私も含めブロガーさん6名が集まったのですが、こちらのテーブルでみなさんで分担して作業をすすめていきました。
その続きは、また次の記事に♪
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。


昨日、地元のイベントで子ども会スタッフとして、アートバルーンに挑戦してきました。
正確にいうと、子どもたちにアートバルーンを教えるというもの。
アートバルーンとは、細長い風船を膨らませて、ねじって色んなカタチを作るもの。
ちなみに私たちの町会が担当したのは、トンボ。
トンボ・・・?(笑

初めて作った作品?なので、結構ヒドいです(笑
目は、なっつんが書き入れました。
持ち帰って、何時間か経ったら、目玉だけ吹っ飛んで割れちゃったという・・・(笑
コレは、リボン・・・?

何回もひたすらねじるのみ・・・なんだけど、結構同じ大きさにねじるの難しいうえに
割れそうだから、度胸もいります(笑
これは、うさぎと犬。

似てるんですけど、微妙に尻尾あたりが違う感じ。
犬のしっぽの先が、ねじってたんですけど、写真で見たら元に戻ってますね~(;´▽`A``
正面から見ないとわかりにくいかな??
渾身の?力作(笑

ライオンです~♪
ポン・デ・ライオンみたいでしょ??(笑
それにしても目に力のないライオン・・・(* ̄m ̄)
コレもネジネジが多いので、結構度胸がいる作品です。
しかも最後は、途中でわざと割って仕上げるという・・・
後ろ、写真を撮ればよかったかも(^▽^;)
実は、この日、初めてアートバルーンに挑戦したんですが、トンボ以外作り方、教わってなくて置いてあるものを見つつ、適当に作りました。
才能あるかも~?とかアホなことをちょっと思った私をお許しください(笑
最近気になる、ルクエの新商品!
ルクエのスチームロースターです。
コレでおさかな、ホントに焼けるの!?って疑問・・・
外はパリっと、中はふんわり仕上がるんだそう。
え~!?ホントってカンジ・・・
他に、グリーンとベージュがあります♪

正確にいうと、子どもたちにアートバルーンを教えるというもの。
アートバルーンとは、細長い風船を膨らませて、ねじって色んなカタチを作るもの。
ちなみに私たちの町会が担当したのは、トンボ。
トンボ・・・?(笑
初めて作った作品?なので、結構ヒドいです(笑
目は、なっつんが書き入れました。
持ち帰って、何時間か経ったら、目玉だけ吹っ飛んで割れちゃったという・・・(笑
コレは、リボン・・・?
何回もひたすらねじるのみ・・・なんだけど、結構同じ大きさにねじるの難しいうえに
割れそうだから、度胸もいります(笑
これは、うさぎと犬。
似てるんですけど、微妙に尻尾あたりが違う感じ。
犬のしっぽの先が、ねじってたんですけど、写真で見たら元に戻ってますね~(;´▽`A``
正面から見ないとわかりにくいかな??
渾身の?力作(笑
ライオンです~♪
ポン・デ・ライオンみたいでしょ??(笑
それにしても目に力のないライオン・・・(* ̄m ̄)
コレもネジネジが多いので、結構度胸がいる作品です。
しかも最後は、途中でわざと割って仕上げるという・・・
後ろ、写真を撮ればよかったかも(^▽^;)
実は、この日、初めてアートバルーンに挑戦したんですが、トンボ以外作り方、教わってなくて置いてあるものを見つつ、適当に作りました。
才能あるかも~?とかアホなことをちょっと思った私をお許しください(笑
最近気になる、ルクエの新商品!
ルクエのスチームロースターです。

コレでおさかな、ホントに焼けるの!?って疑問・・・
外はパリっと、中はふんわり仕上がるんだそう。
え~!?ホントってカンジ・・・
他に、グリーンとベージュがあります♪


最新コメント
えんぴつマークがついたモノは
管理人こももより返信済みです♪
管理人こももより返信済みです♪
[01/09 katomie]
[10/09 fufu]
[10/06 fufu]
[10/02 ダヌオ]
[09/10 oharu]
[09/04 katomie]
[05/14 chako]
[03/29 katomie]
[02/20 katomie]
[02/20 ぐるなびアフィリエイト運営事務局]
ブログ内検索