忍者ブログ
花粉が怖い季節が近づきつつありますね…
カウンター
りこ

名前とブログタイトル変更しました。
(こもも→りこ)
今後ともよろしくお願いします。




Link
お気に入りBlogの
更新状況が表示されます
*Mail*
natural modern mini



メールお待ちしています
Powered by NINJA TOOLS
最新トラックバック
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
春休みも何かと準備に追われていたんですが、新学期に入ってから、さらにバタバタして落ち着かない日々を過ごしていました。


まず、生活のリズムが変わったこと。

今までバス通園で、9時ぐらいにお見送りだったんですが、それが一時間も早い8時の出発に。

集団登校とはいえ、最初は、ひとりで行かせるのもムリなので、親が付き添うことになるんですが、やっぱり1時間早いのってキツい~!

普段から早起きだったらいいんですけどね(笑
特にだらけた春休み後だったせいか、かなりきつく感じました。

小学生になって、『おかあさんといっしょ』をこうやって卒業していくんだなぁ・・・とちょっとしみじみしたり^^;
気が付けば、まったく見なくなってました。




それから入学前も学用品の準備に追われて(名前つけとか)、入学後もまたさんすうセット(これがツワモノ!)や教科書などに名前を書く・・・お名前シールを貼る・・・

おはじきとかは、ピンセット使って貼ってました。




それらが終わったころに、給食開始!

結構早くから始まったのでびっくりしちゃいました。


下校のもまだひとりでは、不安な時期だったので、先週は、ずっとお見送り&お迎えに。

この見送りとお迎えで結構、時間取られるし、知らないママさんと会ったり、先生と会話したりでかなりの緊張をしていたんだと思います。




そんなところに、マンション子ども会が最近設立されたので、それのお仕事に参加することになりました。

実は、子ども会の役員もやってます。
実は、とかいうほどのモノでも何でもないけど^^;

しかも副会長(笑
兼書記・・・(^^ゞ

なんだか立派な肩書だけ、いただいてしまいました。


でも、肩書分、お仕事しなくては・・・と、色々、ここ何日か、会議とかいろんな連絡とか文書作成のお手伝いなどで、脳を使ってた気が



他にも、ちょっとしたトラブルとか色々あって、週末は、見事にダウンしてしまいました。

とにかくしんどくて、眠くて体が動かない、みたいな。

自分でもどうしていいかわからず、家族にも悪いなぁ・・・なんて思ってました。

そんな時、黙って甘やかしてくれる夫と娘に感謝、です♪



でもトラブルって時間がある程度は、解決してくれるもの!

すっかり元気でパワフルになりました

買い物行ったり、久々に家の中をちょっと、片づけたり、お菓子作りしてみたり、友人と会ったり、ついでに会議も(笑


極端・・・(^^ゞ




今日からなっつんも、ひとりで登下校するようになりました。

私も負けないように、いろんなこと頑張らなくちゃ!と本当に励まされます♪



東北関東大震災 緊急支援クリック募金




にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

今日は、間違ってモニター記事を投稿期限前に書いてしまったので、急遽、日記を書きました。

もう眠くて限界みたいです。

おやすみなさ~い!
PR
地震が起きる前ぐらいに、問屋さん(寺内)で買ったウォールステッカー。


ウォールステッカー


ちょっとラブリーすぎ!?

色合いもこもも家にしては、かなり鮮やか。


こんなかわいいステッカーが手元にあるというのに、貼るのをためらっています。



地震が起きたり、なっつんの入学があったり。

何か、色々考えるコトが多すぎて、貼る場所を考える余裕がなかった気が・・・


もうボチボチ、インテリアのこと考えてもいいんじゃない~?って思い始めてるんですが。




でも、このステッカー、どこに貼ろうか・・・いまだに悩んでいます。

意外と小さいサイズ。

ウォールステッカー

携帯と比較。

友人は、大きいサイズを買ったらしいんですが(たぶん倍ぐらい?)、私が買った時には、大きいサイズは売切れてたみたいで。


これぐらい小さい方が、まだ主張?が少なくていいかな・・・とも思いつつ、やっぱりかなり存在感があるような。


でも、このウサギちゃんが、ホントにラブリーでたまりません。

きっと毎日眺めたら、癒されるだろうな、なんて思うほど(笑






地震が起きてから、どんどんシンプル化していくダイニング。

ダイニング

あまり高いところに飾りを置く気分じゃなくって。

上段飾り棚は、最近では、何も置いてない状態です。


IKEAのファイルケースは、この置き方どうなの?ってカンジですが、とりあえず、のつもりで置いてます。
雑誌類とか、学校の書類とか。

一時的によく目にするもの置き場です。

でも、これも場所変えなきゃ・・・。






最初、このステッカーをダイニングに貼ろうと思ったんですが、友人のアドバイスによりやめることに。

ココへは、別のペーパーオーナメントを飾ろうかと・・・




と、なるとトイレか玄関ぐらい?


だけど、玄関にこの色合いがいきなり入ってくるってどうなんだろう??



またいろいろ考えだすと、ステッカーがなかなか貼れません(笑

どうしようかな~?




今日のブログは、ホント独り言みたいでスミマセン。

オチも何もないですね・・・


あまり疲れてる、って言葉使いたくないんですが、学校始まってから初の週末も近づいてきたせいか、少しずつ疲れが出てきてる気がします。

半分、寝ながら書いてたかも・・・今日の記事^^;





東北関東大震災 緊急支援クリック募金




にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 


今回起きた震災によって、両親を失った子どもたちの保険金請求のお話をしようと思います。

生命保険は、かけておいても、何かあった時は、請求しない限り支払われません。

そんなことを、小さい子どもたちは、知るわけもないですし、請求しようがないのは、当然のことなのです。



せっかく両親は、子どものために・・・と今まで働いたお金で、生命保険を残しておいたのに、いざというときに受け取れない、では、何の意味もない・・・。

さて、その時、どうしたら良いか?
という話です。






今日の記事は、私にとっても、全部完全に理解することが難しいお話なので、正確な情報は、以下のページを見てくださるのが一番、ということを先にお断りを入れさせていただきます。


一つ目の記事

大災害でご両親を亡くした子どもたちの保険金請求がとても困難です


二つ目の記事

ほっとしました。保険金は受取れそうです。一部訂正します。ご指摘ありがとうございました。



ひとつ目の記事に書かれた内容で、一部修正が、二つ目の記事で入っていますので、併せてお読みいただきますようお願いします。









子どもが両親の生命保険を、請求するためには、まず後見人が必要なのだそうです。

だけど、その後見人を申請するのもまた大変で。

それから、両親が行方不明だ、という事実を証明する書類も必要。



とにかく、いろんな書類や手順を踏まないと、請求できないそうです。







私は、この記事をとっても複雑な思いで読みました。


こんなにややこしいことに、まずひとつ驚いたのと。

後見人に身近な人を立てることができても、そのお金は、ちゃんと子どもの手元へ行くのかな・・・とか。

悪い人ばっかりじゃないと思いたいけど・・・でも大丈夫なのかな・・・とか。





もっと国が、子どもを大事にしてくれたらいいのに・・・って本当に思いました。

最初から、国が、子ども全員分の教育費用だけでもせめて、面倒見てくれたらいいのに。



ある国は、優秀な納税者を育てるために教育費を全額、国が負担するといいます。

どうして、日本はそういう考えってないのかな・・・?



違う方向に、最後は流れてしまったかも




東北関東大震災 緊急支援クリック募金




にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

今日もサンキュ!ブログとほぼ、同じ記事なんですが、ちょっと付け加えたりしています。








昨日の夜、遅い時間に、また大きな余震がありましたね。

大阪でも揺れていることがハッキリとわかるほどで、また凄く怖くなりました。



ちょうどその時間、なっつんの通園バッグ(レッスンバッグ)のお直しの必要があったので、その作業を行っていたところ・・・。
持ち手部分が、長すぎたようで入学式当日、机の横にひっかけると床に当たっていたので短くしなおしました。


椅子から飛び上がるようにして動いて、眠っているなっつんのそばへ行きました。


今まで、何回も揺れているはずなんですが、こういう時、やっぱりいざどうしていいかわからず、子どものそばへ駆け寄ることしかできない・・・。



 

せっかくあの震災の日から、1ヵ月経ってほんの一部だけでも戻ってきた部分もあるだろう被災地。

それが、また崩れてしまったなんて。


きっと被災地の方々は、眠れない夜を過ごしたんだろうな、と思うと、何ともいえない気持ちに・・・。

 

どうして地震は起きるんだろう?

漠然と、考えても仕方もないことだけれど、自然に対して人間の無力さを感じました。

 


どうぞ早く、この地震が落ち着きますように。

そして、日本国中の人々が、毎日しあわせ、と思える日々が戻ってきますように・・・

 


 

 




 

なっつん、昨日、入学式を終えることができました。

入学式

いよいよなっつんも小学生。
そして、私も小学生のママになったんだ・・・と実感しました。


クラスには、何人か知っているお友達もいて(ママ友達も)、ちょっと安心。

 


帰宅してからは、なっつん以上に緊張していたみたいで、帰宅してから、どっと疲れがやってきて家事をほったらかしでお昼寝。

気づいたら1時間半ぐらい眠ってたから、びっくりしました。
たぶん、連日のミシン疲れもあったのかも。

昨日は、レッスンバッグの持ち手を直すために、1時前ぐらいまで。
その前の日は、体操服袋を作るために1時ぐらいまで・・・

と夜更かししていたからかな?


全くミシンに不慣れな私は、縫い目に納得がいかなかったり失敗したりで、とにかく少し進んではやりなおし、が多すぎて、なかなか終わらなかったんです。



 

そして今日は、初登校日。

集団登校の集合場所までついていきました。

行くと、新一年生とそのママたちであふれかえって大変なことに・・・!

 

引率の先生もいらっしゃったんですが、とにかくびっくりするぐらい人数が多くて、まとめるのが大変だったようで、

『お母様方で、一緒に学校までついてこれる方は、お願いします』

と言われたので、そのまま私も学校までついて行ってしまいました。

 


道路から子どもたちがはみ出さないように見守ったり、車が来ないか見たり・・・


なんだか、『みどりのおばさん』みたいだね、とママ友達と笑いながら子どもたちを引率しました。
関西には、そういう方はいらっしゃらないようですが。


子どもたちも安心するし、ちょうどいいよね~、なんて話しながら・・・。




 

そして、帰りも先生にお願いされたので、学校まで行って、下校時の引率のお手伝いもさせていただきました。


朝は、見送ってから戻ってきたら8時半だったのに、初日の帰宅時刻は、校門前に11時。

全然時間ないわ!
と思いながら、猛ダッシュで家事を済ませ、お買いものに・・・。


今まで幼稚園にお見送りしていたペースより、普通に出る時間も1時間も早くなってしまったのもあってか、本日もまたぐったり(笑


いつになったら慣れるのかな・・・?

なっつんは、ワクワクしてるのもあってかいつも通りの雰囲気で、疲れも特に感じなかったみたいで。
きっとしばらく経ったら、疲れも出てくるかもしれないので、そっと見守ろうと思ってます。


少しずつペースをつかむよう、親子で頑張ろうと思います。


 

東北関東大震災 緊急支援クリック募金



■□ お買い物メモ □■

月曜からは、ランドセルでの登校になります。

気になるのが、ランドセルに絶対必要な防犯ブザー。


コレは、ランドセルを買ったときオマケとしてついてきたので、かなりの大音量で鳴るし、コレでいいわ~なんて思ってたんですが・・・

 


こっちのテントウムシデザインのを、学校から入学祝に、といただきました。

 

てんとう虫の方が、なっつんはかわいいから、とランドセルにこちらをつけました。




親としては、こういうちょとラブリーなものを持たせてあげたいんですよね。

 

なっつんは水色のランドセルだけど、ピンクのランドセルの子に似合いそう♪



文具類は、ジュエルペットで統一したので、ブザーもジュエルペットにしてあげてもいいかな、なんて思ってます。

 

防犯ブザーのお世話になんてなりたくないけれど、少しでも身近なものとして持ってほしいから、お気に入りのを選んであげたいな、とちょっと思ってます。



にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 


Ripreさんより、フォトブック作り <ドリームページ> のモニターをさせていただいています。


1回目は、ネットからの製作&注文編。

今回の、2回目は、完成して届いたフォトブックがどんな風に仕上がったかの記事を書いていきます。



届いたフォトブック、こんなカンジに仕上がりました。

フォトブック

ネットでの作成中プレビューのまんまってカンジです。

ちなみに表紙の写真は、生まれたてなっつん。
カンガルーケアの最中です。

私が抱っこしてるので一部モザイクに・・・^^;


表紙、どうしようかかなり悩んだんですが、ドリームページ サイト内に公開されているアルバムを参考にして、なっつんの本名と、生まれた日、生まれた時間、出生時体重、いつからいつまでの写真かを記入するようにしました。

表紙も全面写真、というのも、できるんですが、カンガルーケアの写真を使いたかったので、あえてフレームを使ってみました。

カンガルーケアの写真は、自分が入り込むのもあって、全面にしてしまうとちょっと・・・ってカンジだったので。




フォトブックの大きさは、携帯と比較するとこれぐらい。

フォトブック

意外と小さ目なんです。




そして、厚みは・・・これまた意外と薄かったりします。

フォトブック

とってもコンパクトなので、これだったら何冊作ってもあんまり邪魔にならないな~という印象。



薄型でもしっかりとしたケースに入って届くので、しまっている間、ぐちゃぐちゃになったりする心配はありません。

フォトブック





これは、今回作ったフォトブック、最後のページ。

フォトブック

最初が生まれてすぐなのに、どんだけ最近の写真まで入れちゃうつもり!?

・・・って自分でもちょっと思いましたけど(笑



40ページ程度あるので、コマ割りを色々変えればたくさん入るし・・・と結構今回は、欲張っていろんな写真を入れてみました。


最後のページには、あとがきのようなものが書くことができます。

私と夫からなっつんへのメッセージ、ということで書き込みました。

・・・と言っても実際は、夫は

『別に~、どうにでもやっちゃって~』

ってカンジで任された状態だったんですが^^;

夫は、文章は、考えるのニガテだから、とかいう理由らしいです(笑





フォトブックは、デザインもいろいろ選べて、背表紙のポイントカラーや背景色の黒か白。
フォント、文字サイズ、レイアウトなども選択できます。

今回、なっつんのリクエストで、白背景のフォトブックにしました。





裏表紙は、こんな風に少し文字が入ります。

フォトブック

この部分にもあとがき的なことを入れることも可能なようです。

なんか、『アルバムが本になった』ってカンジがする裏表紙。





今回、作ったのは、スタンダードタイプのフォトブック。
2,680円(税込)です。


このお値段で、このボリューム、そして薄さと小ささは、なかなか便利!と思いました。

我が家は、マンション暮らしで、収納も限られているので、今までアルバムを作ることにためらいがあったんですが、こういう薄型のフォトブックは、便利だな~と思います。

作ったものを、何冊か作って、じいじ、ばあばにプレゼントするのもステキですよね。






そして、今回は特別に、ブログ読者さま限定ということで、全ての商品対象の500円割引コードが使用いただけます♪



利用手順は、以下のとおり。

1.マイページのMY作品一覧の編集中のブック一覧にある「カートに入れる」ボタンを押し、カート内商品ページに移動します。
2.カート内商品ページのチケット登録枠にお手持ちの15桁のチケット番号を入力し「チケットを使う」ボタンを押します。
3.登録されたチケットの内容が表示されますので確認してください。

【読者様限定割引コード】 RP0230020285AIU

詳細は、コチラをごらんください


 


東北関東大震災 緊急支援クリック募金



にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ 

最新コメント
えんぴつマークがついたモノは
管理人こももより返信済みです♪
[01/09 katomie]
[10/09 fufu]
[10/06 fufu]
[10/02 ダヌオ]
[09/10 oharu]
[09/04 katomie]
[05/14 chako]
[03/29 katomie]
[02/20 katomie]
[02/20 ぐるなびアフィリエイト運営事務局]
ブログ内検索
管理画面へ







* * * * *






Template by Crow's nest 忍者ブログ [PR]